1歳6か月児歯科健康診査 3月・4月・5月・6月の中止期間に対象だった方の救済措置として
1歳6か月児個別歯科健診が実施されます。
新型コロナウィルス感染が拡大し県民の皆さまは不安な日々を過ごされているのではないでしょうか。外出を控える中で継続してきた歯科診療を中断している方が多いことと存じます。私たち歯科医師は、治療の中断による口腔内疾病の重症化のみならず、全身に及ぼす影響を懸念しています。決して自己判断で診療を中断するのでなくかかりつけ歯科医に相談してください。
口腔内の症状を放置すると・・・
①歯周病の進行は、心疾患、脳血管疾患、糖尿病を悪化させる可能性がある。
②口腔内の細菌による誤嚥性肺炎リスクが高まる。
③口腔細菌がインフルエンザウィルスの感染促進に深くかかわるばかりでなく、抗インフルエンザ薬の効果を著しく低下させることが明らかとなっている。
良好な口腔環境を維持することは細菌性の誤嚥性肺炎、インフルエンザのみならず新型コロナウィルス感染にも有効であることを示唆しています。感染予防ならびに重症化予防策として、日常の口腔ケア、口腔健康管理を心がけてください。
今、歯科医療現場では歯科医師、スタッフが感染のリスクの中で闘っています。今般の新型コロナウィルスに関して新たな見識を踏まえて、歯科医療現場ではより一層の感染防止の策を講じています。現時点で全国の歯科医療における院内感染の報告は一件もありません。県民の皆さまに良質、安全、安心な歯科医療を提供できるよう最大限の努力をしておりますのでご安心ください。
千葉県歯科医師会会長 砂川稔
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、緊急事態宣言が解除されるまでの間は、
妊婦、3歳児歯科健康診査の受診をなるべく控えていただくようお願いいたします。
また、成人歯科健康診査は行政の要請により6月末まで中止となります。
ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
なお、3歳児歯科健康診査の受診期限(4歳の誕生日の前日まで)が過ぎてしまう場合や、
ご心配やご相談がある場合は母子保健課までご連絡ください。
※今後の状況を見て受診時期をご判断頂き、受診前に医療施設へ電話にてご確認をお願い致します。
人間の一番の苦痛は「継続する事」です。週一のジョギングは好きな音楽を聴きながらできるのでなんとか続けられているのですが、体力維持のための筋トレはいつも挫折してしまいます。
そんな時、自宅の近くにEMSフィットネスといって電流パッドを体中に貼ってスクワットなどを行うパーソナルトレーニングスタジオが開店。わずか20分で3時間に相当するトレーニングができるという「時短」が売りです。「これだ!」と思いさっそく契約。最初は興味本位もあって楽しくできていたのですが、月日とともにたった20分でも苦痛に変化。それでも、自分の事を管理してくれるトレーナーに応えようとなんとか続けています。
やはり、嫌なことは一人で続けることは難しいのだなとつくづく感じました。