八千代市歯科医師会

  • ホーム
  • 八千代市歯科医師会とは
  • 会の活動と取り組み
    • 市からの受託事業
    • 学校歯科保健・地域保健事業
  • イベント
    • 歯っぴいやちよ事業
    • 講習会
  • 歯の豆知識
  • 会員歯科医療機関
  • 入会のご案内

歯ブラシはどのくらいの頻度で交換していますか?

Posted on 2025年9月23日

「毛先が広がったら交換する」「1ヶ月に1回交換する」などと聞いたことがある方も多いかもしれません。

しかし、日本における歯ブラシの年間消費量は約3.5本で、ドイツの約20本や韓国の約8本と比べるとかなり少ないのが現状です。

では、なぜ歯ブラシを交換する必要があるのでしょうか。

古くなった歯ブラシは毛先が広がり、弾力を失って適切な力がかからなくなるため、歯垢除去率が20~40%も低下すると言われています。さらに、毛先が歯や歯ぐきに正しく当たらないことで、歯ぐきを傷つけたり歯を削ってしまったりすることもあります。せっかく歯磨きをしているのに、汚れが落とせないのは残念ですよね。これは、古くなったスポンジで食器を洗ってもきれいに汚れが落ちないのとよく似ています。

また、見た目では「毛先が広がっていないから、まだ使えそう」と思えても、長く同じ歯ブラシを使い続けると雑菌が繁殖し、不衛生になってしまいます。使用後はしっかりと水気を切り、清潔に保つことも大切です。

このように、

① 清掃効率の低下

② 歯や歯ぐきへの悪影響

③ 衛生面の問題

といった理由から、1ヶ月に1回は歯ブラシを交換する習慣をつけましょう。

それが私たちの歯を守る第一歩となり、健康を保つことにつながります。

« スポーツデンティストって知ってますか?

ニュース・トピックス

  • 歯ブラシはどのくらいの頻度で交換していますか?
  • スポーツデンティストって知ってますか?
  • 歯科用アマルガムってなあに?
  • 八千代市歯科医師会新執行部のお知らせ
  • GW(ゴールデンウイーク)中に歯が痛くなったら
  • 先天性欠損って何?
  • フッ素塗布について
  • 講習会のページを更新しました
  • 世界の歯に関するおまじない
  • 口を閉じること、舌を上あごに当てること、鼻で呼吸することが大切ですよ!
歯科医師の皆様へ(新規入会のご案内)
一般社団法人 八千代市歯科医師会
千葉県八千代市ゆりのき台2-10
八千代市保健センター2F